【由来】
400年以上にわたり伝承されている伝統芸能の人形芝居。安乗の人形芝居(あのりにんぎょうしばい)は、三重県志摩市阿児町安乗に伝わる人形芝居(人形浄瑠璃)。安乗文楽(あのりぶんらく)とも称する。伝承団体は「安乗文楽人形芝居保存会」。1978年1月28日に重要無形民俗文化財に指定され、同年1月31日に「安乗人形芝居」の名で記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択された。口伝によれば、朝鮮出兵の折に八幡神社(現・安乗神社)を参拝した九鬼嘉隆を村人がもてなすために披露した手踊りに起源が求められるという[4]。芝居小屋は、安政7年(1860年)の建築で日本で3つしか現存しない船底形舞台の1つである。
【開催場所/住所】
安乗神社
〒517-0507 志摩市阿児町安乗844